最近インドカレーのお店多くない?!その理由は…
最近、インドカレー店をあっちこっちで見かけませんか?
ちょっと気になったので調べてみました!!
そもそもインドカレーなの?ネパールカレーなの?
インドカレーの話をしようとしていますが、
「私の家の近くはネパールカレーだよ?」って人もいるかと思います。
実は日本のインドカレー店におほとんどが、インド人ではない南アジア人が営業、労働しているそうです。
本場のインド人はカースト制度により貧富の差が激しいため、来日できるインド人は上位カーストの人に限られてしまうらしいです。
そのため、日本のインドカレー店はインド人ではない南アジア人が経営しているわけなんですね。
「インド・ネパールカレー」となっていたり、「インド・スリランカカレー」と書かれているのはそのためです。
出店コストが激安?!
様々な場所で見かけるラーメン店などは、平均2,000〜3,000万円程度かかるそうです。
対してインドカレー店は、1,000万円程度で済むそうです。
前の借主の設備を引き継げば数百万円で出店することもできるそうです
安い!!
原価が安い!!
インドカレー店はナンを中心に販売しています。
そのナンの原材料をご存知ですか?
ナンは小麦粉を利用しており、食材の原価が非常に安いです。
インドカレー店は800円〜1,000円で食べられる店が多いです。
少し高めに感じますが、日本の食事処には多々ある金額でしょうから、食べに行く人は多いと思います。
そのため、原価の安いインドカレー店は利益を生み安い商売なのかもしれませんね。
ほとんどのインドカレー店はナンのおかわりが自由です。
それでも原価の安さ、食べられる量の限界の観点から見ても利益を生みやすいのでしょう。
私も好きなのでインドカレーのお店にはよく行きます!!
カレー+チーズナン+ラッシー
のセットがおすすめです!!
ただし、お腹はしっかり空かせていきましょう(笑)
参照元:https://kusanomido.com/study/21411/